著者の馬場さんいわく、
「『発達障がいを理解する』事はそう難しくない。
ネットや本に『知識』があふれているから。
しかし
『他人の発達障がいの特性を受け止めきれる』人がいるかは疑問である…」。
なぜなら馬場さん、
「昔、職場で『君はノミの心臓に毛が生えているね』と言われた。
かなりの小心者で、
人から言われた一言ひとことを気にするくせに、
思ったことをすぐ口にする。
思い立ったらすぐ動く。
周りには無神経で、神経質と映る。
きっと分かりにくい困った性分だ」と、感じているから。
それでも、
「僕は子どもの時から
『どうせ俺なんて、生まれてこなかった方が良かった』が口癖だった。
ある日、ハタと気づいた。
それは、
私を生んで育ててくれた両親や
私の友だちになってくれた人、
全ての人に対して、失礼な言葉だと。
とにかく生きよう」や、
「幼い時に、太陽はどちらから昇るか分からなかった。
その時、頭の中で天才バカボンの
🎵西から昇ったお日さまが東に沈む🎵
そうか、東から西かと理解できた。
(これで、いいのだ。)」や、
「私は、自分の出来なさに
コンプレックスを抱えて生きてきました。
夜、辛くてひとりで
涙が溢れたこともありました。
しかし、
笑いにする事で、
ありのまま受け止められる。
失敗してきたことも
未来のバトンにしようと
こだわれば、役に立つかも」や。
これらの告白には、
やはり自閉症の当事者発信をしている
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』の著者、東田直樹さんを思いました。
そして、また馬場さんに戻り、
「私は、真に受けやすい特性です。
小学校の時、<口避け女>は、実在すると信じ切っていました。
夜、出かけようとする母に、真顔で
『口避け女が、出てきたら殺されちゃうから、誰かに車で送ってもらってね』と必死に懇願。
『そうするわ』と笑顔で答えた母」を読んで、
もう一人思い出したのが、さかなクンのお母さん。
映画『さかなのこ』のラストで、
魚大好きさかなクンのために、それまでせっせと魚を調理、
食卓に出してくれていた井川遥演じるお母さんのセリフ。
(ネタバレ含みます笑)
「お母さん黙っていたことがあって。
実はお母さんもお父さんもスミオ(お兄ちゃん)もお魚苦手なの」、
この告白を聞いた瞬間、
まさか~👀ギョギョギョ👀となったことを思い出しました(笑)。
もうお一人、思い出すどころか、忘れてはならないのが、
この馬場さんの冊子をお手配下さった、日本福祉大学の青木聖久先生。
初見じゃないと思われた方、ご名答。
「阪神・淡路大震災から30年
ー現実問題の生活再建とメンタルヘルスに焦点を当ててー」
(2024年7月24日付ブログhttps://kobe-counseling-salon.com/hansin_awaji30th-2/)を主催された先生で、とにかく熱い。
全国各地から集まったお弟子さん達によると、講義も熱くて、
泣きながらされることも珍しくないんだとか。
それが伝わる動画をご覧頂き、
ぜひ暑さを熱さで乗り切って頂けたら♪
「我が人生 精神保健福祉に捧ぐ」青木聖久 教授
【日本福祉大学通信教育部 教員紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=UC4iS6Z5C7M
※青木先生から、掲載許可を頂いています。