不登校生動画甲子園

 

2025年10月29日のNHKニュースで、

文部科学省調査 昨年度の不登校の小中学生35万人超 

12年連続で増加し、過去最多「低学年の児童で急増」「関西でも増加」と、

報道されていました。 

 

ちょうどお伝えしたかった。

それが、2025年9月25日のNHK 「あさイチ」で、

思いがけず目にした “ 不登校生動画甲子園 ” (https://activity.tiktok.com/magic/eco/runtime/release/6835557b28417202b1335036?appType=tiktok&magic_page_no=1&magic_source=push&lang=ja-JP&region=JP)。

 

この不登校生動画甲子園

今年で3年目だったそう(2025年の募集は終了しています)。

不登校を経験した子どもたちが、「不登校で見つけたこと」を、

1分間の動画に込めた思いが紹介されていました。

 

応募総数432本には、

「大事なのは学校に行くことでも、行かないことでもない。

与えられた時間チャンスを、どれだけ自分が素晴らしいと思えることに使えるか」とか。

「たくさん協力してくれる人がいるということを伝えたいです」などのメッセージが込められていました。

 

上位8名のファイナリストに残った一人、

小5~中学卒業までの5年間不登校だった、大阪のガヴさん16歳

 

動画投稿経験が、やり遂げた感、自己肯定感、自信につながった。

そこで、これを後押ししてくれた、大学生家庭教師の一人、

今は北海道に住むなおさんに、

大会出場の報告&お礼が言いたくて、のやり取りがまた良かった。

 

なおさん:「不登校生動画甲子園、不登校に注目する所やからこそ、自分のルーツを振り返る軸になる。

反面、そこを大事にしながらも、そこから自由にもなりながら活動をして下さい」と。

 

こだわる大切さと、こだわらない大切さを、

こんなにも軽やかに両立させてみせるなおさん。

ガヴさんがお礼を言いたくなる気持ちが、わかる気がしました。

 

番組の中で、この動画甲子園を始めた経緯を語っていたのは、

不登校ジャーナリスト石井しこうさん。

過去に起きたことは変えることが出来ない。

しかし、動画制作の過程で、自分の過去と真剣に向き合うことで、

過去の捉え方は変えられるかもしれない。

その変化が大きな一歩につながり、その経験がお守りになる」と。

 

これまさしく、既成の物語(ドミナントなストーリー)に埋もれた、

未だ語られていない部分(not yet said)に焦点を当て、

既成の物語のストーリーラインとは異なる、それまで見過ごされて来た出来事や経験を見つけ出す、“ ナラティヴ・セラピー ”の考え方ですね(参考2023年9月18日付けブログ「超ナラティヴ・セラピー的だった 映画“地下鉄に乗って”(2006)」 https://kobe-counseling-salon.com/ridethesubway/)。

 

少々堅苦しくなりますが、

このナラティヴ・セラピーは、家族療法の第2世代に分類されます。

そして、私が主に依拠するソリューション・フォーカスト・アプローチ(解決志向アプローチ)も、第2世代の家族療法

そしてそして、この不登校生動画甲子園審査員で、

精神科医斎藤環氏が推進されている、オープンダイアローグ(対話重視の精神医療)も、第2世代の家族療法なんです。

 

実は日常の色んな所に身を隠している(わけじゃないですが笑)家族療法に、

これからもを向け、

皆さまのお役立ちの萌の一つになるよう、

を光らせ&お伝えして行こうと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次