「一緒にいてラクな人、疲れる人 人と会うのが楽しみになる心理学」(古宮昇 PHP研究所)

これぞまさにセレンディピティ!

前回(2023年12月5日)、精神科と心療内科、カウンセリングの違いについて書いたところで、

今回はちょうど、カウンセリングの効用が書かれている本に出会いました。

実はたまたま!  

古宮昇氏は傾聴についての本をたくさん書いてはって、その延長線で手に取った1冊

(他の著書についても、またいつかお伝えしますね!←書く書く詐欺笑)。

本書の中で、カウンセリングとは、

“その時に話したいと思ったことを何でも自由に話し”

“何を話しても、一切の評価も批判もなく、ありのままの自分を受け入れてくれる場所”と、書かれています(p.254,p255)。

また、“カウンセラーは話しやすく優しい人たちです”とも!!

「カウンセラーに会うのは抵抗があるもの」

「こんな悩みで相談に行くのはヘンじゃない?」とか、

「話しても分かってくれなかったり、『ヘンな人だ』と思われたりしたらどうしよう?」とか。

でも、“そんな心配は不要です”

“何でも自由に話せばいいのです。

悩みごとでも、日常のささいなことでも、何でも構わないし、

話をする気にならなければ、無理に話す必要さえありません“と(p.258,p259)。

その通り!

“人生に保証はありません。

やってみてこそ、道が開ける可能性が出てきます“。

「苦しみの原因を解決するぞ」と腹を決めて本気で取り組む人は、

いい結果が得られるのです“(p.261)。

そして、“専門のプロの助けを得て、こころの傷つきを癒すのはとっても賢いことです と(p.265)。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

日米で20年近く、のべ5000人の心の援助をしてきた著者が、

実はかつては「一緒にいて疲れる人」だったそう。

なぜなら、一緒にいて疲れる人≒いつも受け身でいる人は、

≒人から与えてもらおうとしている人

自分でも気付かずに、人の愛を奪い、エネルギーを奪い、時間を奪う人。

それでも、まだ足りない、足りない…

その結果、人間関係がwin-winではなくなり、

周りの人が「奪われたくない」と、警戒する≒疲れる

≒「一緒にいたい」とか「一緒にいてラク」だとは、

なかなか思わなくなるからだ、と(p.15,p232)。

というわけで、脱受けに変

(そのためには、自分から「与える」人になると良いと書いてありました)!

打ちも何のその!?で、

一緒に我がの不死化を目指して行こうではありませんか!

ちょい、捨てな感じになりました(笑)🙏

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次