2025年度 日本発達心理学会 公開講演会「ヘルシーエイジングへのライフコース・アプローチ:主要な課題と挑戦」@神戸大学 聞いて来ました

 

2025年9月14日、神戸大学で、

梨花女子大学 チョン・スンドゥル教授による、

「ヘルシーエイジングへのライフコース・アプローチ:主要な課題と挑戦」

聞いて来ました。

 

冒頭、

神戸大学ウェルビーイング先端研究センター長片桐恵子先生から、

日本30%、韓国20%という、両国の高齢化率の高さが紹介。

 

その、高齢化エイジングに関して、チョン先生は、

これまでは、「老い、衰退」と捉えていたが、

これからは、「ライフスパン、継続的発達」と考える。

 

 

つまり、「〇〇才やから無理」とは考えずに、

「実年齢が能力を決めるわけではない」という新たな視点を、示して下さいました。

  

資料を参考に作成

 

この、「〇〇才やから無理」から自由になるためには、

従来の、

〇〇才~〇〇才までは学び、△△才~△△才までは働き、□□才~は遊ぶという、

年齢で区切る「年齢での区分」に縛られることなく、

いつの年代でも同時並行的に、

学び、働き、遊ぶ「年齢の統合」という考え方が有効だとも(図 参照)。

 

なるほど!

 

他にも、ヘルシーエイジングのための、運動、食事、節酒、社会活動等も紹介されていて、

でも私を含め、もうYoung過ぎちゃったし、Middleも過ぎつつあるしなぁ、

と思った方も大丈夫。

 

最後、また片桐先生が、「可変的」という言葉を使って、

「遅過ぎではなく、今することが後に変化を及ぼす。

だから、諦めちゃいけない。

今からでも決して遅くないと取り組んで欲しい」と、締めくくって下さいました。

 

ベタですが、何ごともNever give up ですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次