「ギフティッドの子どもたち」講演会@神戸大学 聞いて来ました

2024年6月29日@神戸大学、

上越教育大学角谷詩織先生による、

講演会ギフティッドの子どもたちを聞いて来ました。

昨今しばしば耳にする“ギフティッド(Gifted)”

直訳が「天賦の才」のため、

「天才のこと?」と、思われている方も多いと思います。

ところが、1つ以上の特定の領域でずば抜けた才能を持ってはいるものの、

天才とは限らないんだそう。

じゃあ、「アスペルガー(発達障害)のこと?」と、思われた方。

確かに、“2E”(twice-exceptional)といって、

ギフテッドと発達障害をあわせ持つことはあるものの、

そもそもは障害の観点もないそう。

これに関しては、例えばギフティッド児は発達障害児と比べて、

共感性が高く他の人の感情を推測したり、またリーダーシップをとったり

運動が得意だったりの違いがあるとのこと。

他にギフティッド児の特徴としては、

早ければ乳幼児期から並外れた注意力が見られたり、

習得が早かったり、

記憶力が非常に良かったり、

鋭い質問をしたり、

高度な好奇心を持っていたり、

本の虫であったり、

正義感が強かったり、

ダジャレを使ったユーモアのセンスがあったり、

想像上の友達がいたり(未就学児)が、挙げられていました。

こんな彼女、彼らが伸び伸びと過ごすには、

意気投合出来るギフティッド仲間や、

一人の人間として応じるなどの「環境」が大切

具体的に紹介して下さった例たちも、めっぽうわかりやすくて目からうろこ。

例えば、答えを即答した子に「スゴイねぇ」と、褒めるのはペケ

ついつい言ってしまいたくなりますが。

なぜなら、以降「すぐに解けないとスゴくない」、

「即答出来ない自分は価値がない」と、思わせてしまうから。

また、なかなか家に帰らないギフテッド児に先生が、

『お家の人が心配してるから』という「偽善」(笑)もペケ

『俺疲れたら、そろそろ帰ってよ』には、

ニヤっとして帰るというエピソードには、聞いているこちらもニヤっとしました。

もう一つ、「環境」で紹介して下さった話もスゴイ(と、言ってはペケですかね笑)。

「この子、シナモン掛けないと何も食べないのよ」 or

「この子、シナモン掛けたら何でも食べるのよ」

言っていることは同じ。

どっちの環境で育った方がベターやろか?!と、なるほど。

最後、先生が見せて下さった、栽培中のパセリの写真がまたスゴかった((_ _))。

プランターの中にお行儀よく並んだパセリ vs

ジャリ道にはみ出て自由に育っているパセリ。

どちらがイキがいいか、一目瞭然でしたから♪

参考 『ギフティッドの子どもたち』(角谷詩織著 集英社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次