完全無人書店 ほんたす しんこうべ 6月26日オープン

 photo by みずさわ(2025年6月26日撮影)

 

人よりも新しいことをやったらきっと楽しいだろう」という

やなせたかしさん精神で(NHK 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)選 やなせたかし~「遠回り」に込められた生き方~ 2025年6月28日付けブログ https://kobe-counseling-salon.com/nhk-anpanman/)、クリニック勤務帰りに、

完全無人書店 ほんたす しんこうべ関西初出店オープン!

立ち寄ってみました。

 

とナント、讀賣新聞の記者さんのインタビューを受けたのです!

(2025年6月27日 讀賣新聞 朝刊
※掲載の許可はとっています  ※恥ずかしいので年齢は加工していますm(__)m)

 

大型書店に比べると、品揃えは多くはない印象でしたが(個人的感想です)、

新書ビジネスコミックトピック旬のことコーナーの他に、

玉岡かおるさんや、中島らもさん、このブログにも登場して頂いた塩田武士さん

(「敗走と助走は、時々見分けがつかなくなります」 by 『デルタの羊』塩田武士さん 2023年10月24日付けブログ https://kobe-counseling-salon.com/derutanohituji/)

などなど、

「神戸が舞台の、神戸で繰り広げられる」『神戸のこと』コーナーが、私の目を引き、

気付けば『横浜・神戸であった泣ける話』(マイナビブックス)を購入していました(笑)。

 

 

これぞまさしく、シーナ・アイエンガーさんの『選択の科学』の通称ジャム問題

 

アメリカのスーパーで、24種類6種類のジャムの試食販売を行ったところ、

24種類のジャムの時は買い物客の60%試食に立ち寄ったが、

6種類の時は40%しか立ち寄らなかった。

ところが、6種類の試食をしたお客さんの30%がその後購入したにもかかわらず、

24種類を試食したお客さんはたった3%しか購入しなかったとう驚きの実験結果が!(p271-274)。

しかも、自由の国、アメリカで!ですよと、

記者さんに熱く語ったのですが、記事には全く採用されていませんでした(笑)。

 

というわけで、今度こそ!

“探している本はないこともあるかもやけど、

買いたい本は必ず!?ある本屋さん”、

ってこれも不採用ですかね☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次